Quantcast
Channel: Riseki's Feeling★写真&エッセイ&お仕事
Viewing all 208 articles
Browse latest View live

長唄協会夏季演奏会★本番

$
0
0

相変わらずのノロマアップでスミマセン。。。


過日、2016年7月5日(火)国立小劇場におきまして

長唄協会 夏季定期演奏会が開催され 出演させて頂きました

http://www.nagauta.or.jp/img/16_0705.pdf

 

★特別企画 「和楽器どうなる?」★

望月晴美ちゃんが 舞台袖からお写真を撮って下さいました♪

また、記録として事務局撮影班佐由近さんが撮って下さった写真も頂いたので

記事内 お写真掲載させて頂きますね♪
ありがとうございます♪\(^o^)/

 

三味線「皮」天然皮3種、合成皮3種の比較の企画でした。

一般のお客様だけでなく、長唄演奏家も みんな興味深々の企画です!

緞帳があがって、客席を見渡すと、

満席&後ろにも い~~~っぱいのお立ち見で、ビックリ!

舞台、上手下手からも、たくさんの視線を感じました♪(笑)

皆様の関心の高さが感じられ、会場内、熱気いっぱいでした!

 

↑「めくり」 事務局撮影

 

↓ドキドキの開演前舞台裏です  事務局撮影

 

↓幕内からの演奏「中の舞」で開幕♪ 舞台上手より 晴美ちゃん撮影

 

↓舞台下手より 晴美ちゃん撮影♪

 

↓合成皮三味線。3種類。  写真提供・事務局

 

↓私は、本来の長唄三味線「猫皮」として、タテを弾かせて頂きました。  事務局撮影

 

↓司会進行(この企画の仕掛け人) 右から 吉原茂さん、杵屋佐吉さん、東音小島直文さん

 

演奏家のコメントタイム♪

弾いた感想、開発の苦労、一緒に弾いた感想など…
↓私も ひとこと。。。♪             事務局撮影

 

↓歌舞伎での現状を 菊五郎劇団タテ三味線の杵屋巳太郎さんコメント♪ 事務局撮影

 

↓原皮の紹介♪ これはカンガルー!三味線皮9枚とれるそうです! 事務局撮影

 

天然皮3種(猫、カンガルー、ヤギ)で 「鏡獅子 一下り部分」

合成皮3種(白峰、リプル、ケプラー使用の仮称カナリア)で 「勧進帳 瀧流し」

↓最後は全員合奏 「多摩川 晒しの合方」にて 終幕となりました  事務局撮影

 

満場のお客様、本当に ありがとうございました!

 

この模様は、

今月7月22日夜 NHK Eテレ「にっぽんの芸能」の中で放映の予定です 

ぜひ皆様、ご覧くださいませ♪

 

*****************

それから、数時間。。。体力、精神力が回復してきたころ。。

演奏の本番 「漁樵問答(ぎょしょうもんどう)」でした

 

派手さはないけれど、長唄らしい品格があり

漁夫「浦島太郎」と 樵夫「源丞内」の おとぎ話。

そんな楽しく、味わい深い素敵な曲ですが、

演奏者にとっては 本当に大曲、難曲…滝汗で挑みました(笑)

 

唄  

 東音 林典子、東音 長沼雅子、東音 小林百合

三味線

 鳥羽屋 里夕、東音 柿本淳子、東音 植松 美名

囃子

 小鼓  望月 太左衛、望月 庸子

 大鼓  望月 太意樹

 太鼓  伊和家 暁美

 笛    望月 太喜若

 

本番を終えて、本人としては 山ほど反省がありますが

数ヶ月前から、父の指導のもと、みんなでたくさんの練習を重ねてきたこと

全員が真面目に一生懸命 曲に取り組み、心を一つにできたことは

何より有り難いことでした。

 

お聴き下さったお客様からの

「良い曲なんですね~~!楽しかった~~!」とのご感想は

なにより嬉しかったです。

素晴らしきメンバーに 心から感謝です。

↑演奏後、楽屋にて記念撮影♪

前列 左から・東音長沼雅子さん、東音林典子さん、私、東音柿本淳子さん

後列 左から・今藤政音さん(後見)、東音植松美名さん、東音小林百合さん

 

長唄協会主催の一大イベント演奏会、

お蔭様にて 無事終了いたしました。

お暑い中、ご来場くださりご清聴賜りましたお客様に 心より御礼申し上げます。

 

また特別企画を含め、製作進行スタッフの皆様、共演者の皆様

本当にありがとうございました!

 

鳥羽屋 里夕


在ホノルル日本国総領事館にて@ハワイ

$
0
0

長唄協会夏季定期演奏会を終えて

ちょっと ひと段落です。。

 

やっとブログも更新できるようになりましたので

ひと月ほど前の報告を。。。

 

3月に「ハワイ日本人会」での講演をきっかけに

在ホノルル日本国総領事館でのコンサート開催のお話を頂き

この6月に演奏してまいりました♪

 

6月14日打ち合わせにお邪魔した時の様子を。。。

まずは 総領事館内をご案内頂きました。

国旗日の丸が 青空と爽やかな風に 心地良く たなびき
その傍らに ハワイらしさを感じる木「モンキーポッド」が花を咲かせていました

 

さて…
約50年前、初めての海外公演として、ハワイで歌舞伎が上演され

祖父「芳村五郎治」、父「当時・芳村伊千十郎」も 参加させて頂いたそうです。

 

↓これはパレードの折。 若かりし日の父・里長です!

{D8112815-9912-4CED-8F05-E8892B1A7FA5}

「GRAND KABUKI」 という文字が見えますね…

 

総領事館でのパーティにもお招きを受けたとのことで

当時の写真を 父から託され、持参いたしました。

 

↓中央が大成駒・中村歌右衛門丈、

右・杵屋榮二師、左・祖父 五郎治。

ものすごい量のレイ!!大歓迎されたのですね!{651FFDD9-F5F0-4A6A-9E5D-DAD0761EF19F}

↓ 父。 当時は 芳村伊千十郎でした

{2FE75F95-E6B0-4D37-8424-11218D3BCB7F}
 

↓祖父・芳村五郎治。

総領事館「ガーデンパーティ」だったようです。

{B1699B30-9DEC-4C27-8B77-CEB93814EBD7}


↓たぶん この辺りかしら…とお庭を撮らせて頂きました。


 現在の ハワイ総領事館のお庭には、

天皇陛下や黒田清子さま お手植えのシャワーツリーやモンキーポッドがあり

芝生が心地良い 広いお庭です。

 

↓父が撮った この写真を、総領事にご覧頂くと{350E272E-BB21-4266-BCE0-20373CAEC7E2}

「あ、これは 裏の川ですね!」とご案内くださいました

 

↓今も同じような雰囲気ですね♪ 50年前とあまり変わらないようです♪

 

↓こんな素晴らしい石庭があったようです。

{5000E9CD-05AF-4E4C-8839-50EDD9458CA7}
 
↓50年経て、この灯篭だけ、残っていました。

 

↓灯篭の前で、総領事と記念写真を撮らせて頂きました♪

 

祖父と父から、山ほど…

たくさんのハワイのお土産が とっても嬉しかったこと。。

{4290557F-D483-434B-BCA1-06E113EFB625} 

子供心に とても良く覚えています。

……この腰ミノの感触まで 鮮やかな記憶♪(笑)

 

最初の歌舞伎公演をしたハワイという土地、

かつて祖父、父がお招きを受けた ハワイ総領事館で、

50年の月日を経て、まさか、私が演奏させて頂けるなど…

まるで夢のようです。

深いご縁と運命…というのでしょうか。。。

こんな夢のような名誉なこと、誠に光栄なことです。

本当に有り難く  神に感謝せずにはいられません。

 

父も大変喜んで 応援してくれまして

今回の総領事館でのコンサートプログラムの監修、指導をしてくれました。

 

コンサート当日の様子は、次記事で♪

 

鳥羽屋 里夕

長唄レクチャー&コンサート@在ホノルル日本国総領事館 公邸

$
0
0

2016年6月16日(木) 在ホノルル日本国総領事館において

「Riseki & Miori」 レクチャー&コンサート です♪

↓総領事ご夫妻と 打合せ♪ ここだけ拝見すると、まるで日本に居るようです(笑)

三澤総領事ご夫妻は、着物をお召しになっていらっしゃることが多いそうで
お二人とも、あっという間のお召し替え♪ さすがです!
お茶、御仕舞をなさる奥様、板に着いた御着物姿の身のこなしが本当に素敵で、

着慣れていらっしゃるのがよくわかります。

 

↓公邸お玄関には、奥様の活けられた「お庭のシャワーツリーの生け花」

↑この生け花に、ハワイと日本との絆…おもてなしの心が込められて、本当に素敵です

 

↓入念なチェック、厳重な警備の上、御招待のお客様をお迎えする準備の整った受付。

↑左から

この演奏会を担当して下さった伊部あゆ香副領事、通訳担当のウィルさん、

杵屋巳織さん、三澤総領事ご夫妻、私里夕、FHB平田梨花さん

 

 

日本国総領事館の行事として

↓日本政府の紋章「五七桐花紋」が入ったプログラム!!金の刻印に感激!!

↑総領事がお描きになった公邸の温かく優しいスケッチに、おもてなしの心を感じます

 

↓通訳して頂きながら、歌舞伎のお話、長唄や三味線のお話を…

 

日本国総領事館での公式コンサートですから、

日本を背負っていくのも同じ、大変 責任重大なお役目でしたので

よく父と相談、監修、指導してもらって、

今回の長唄プログラムのテーマ「歌舞伎」「日本の四季と感性」としました。

 

↓それは見事な金屏風の前で 「里夕&巳織」の演奏。 


↓「みんなで参加!唄いましょう♪」のコーナーでは
サプライズで 総領事にもお弾き頂きました♪ 拍手喝采!大好評!(*^^)v

 

↓最後は、右手も左手も、写真に写らないくらい、高速、頑張ってみました(笑)

 

演奏終了後は ビュッフェスタイルのお食事会。 

公邸専属シェフのお料理の数々、細やかなお心遣いで、本当に美味しかったです。

ちょうど、日が暮れて、お庭の一角には、桜をイメージしたライトアップ♪

 

ご出席のお客様は、とても御熱心にお聴き下さり、喜んでくださいました。

そして演奏後も、お食事しながら語らうことができ、本当に素晴らしい時間でした。

 

↓ハワイ「花柳、杵屋佐門会代表」の皆様から レイとプレゼントを頂きました。

ハワイ佐門会の方が来日される時は、佐吉お家元様がお誘い下さり、何度かお目にかかっており、また私達がハワイでの演奏する時は、いつもハワイ佐門会にご連絡してくださり、

みなさまが応援にいらして下さっています。本当に嬉しいご縁です。

今回は、総領事館からの御招待のお客様限定コンサートでしたが

偶然、お越し頂くことができて、またお目にかかることが出来て、とても嬉しかったです。

 

↓小林領事と♪

なんと! なんと! なんと! 感激の出会いに ビックリ~~~!

領事は、旬風。メンバーでもあり、歌舞伎で大活躍中の「お筝の川瀬露秋さん」の弟さんでした!そういえば、よく似ていらっしゃる…♪♪

 

 

↓楽しいひとときは、あっという間… 名残惜しい お別れの時間がやってきました。

次回 また総領事館での演奏のお約束をして、

総領事ご夫妻とスタッフの皆様と 「SHAKA~~~♪」 

最高の笑顔い~~っぱい♪ 素晴らしいひとときでした♪

 

↓ファーストハワイアンバンクの平田梨花さん

3月の講演から、今回の総領事館でのコンサートのご紹介、準備から本番まで

その全てを 平田梨花さんがサポートして下さいました。影の立役者です。

あらゆる相談に乗って下さった彼女のお蔭で、何ひとつ不安なく、

全てがスムーズにいったこと、本当にありがたく、心から感謝しています。

 

三澤総領事ご夫妻は

日本とハワイの絆を深める…というお心を 普段から実践されていて

本当に素晴らしいです。

そのご夫妻の細やかなお心遣いが 公邸の随所に感じられ

お勤めのスタッフの方々にも行き渡り、フレンドリーなマナーに満ち

公邸内は 皆さん とても温かく優しい方ばかりで感激でした。

 

今回のレクチャー&コンサートを継続して、

ぜひ次回も総領事館で開催!とのお約束までさせて頂き

こんなに名誉で有り難いことはありません。

 

多くの日系人の方が、祖国日本を、日本文化を、日本伝統芸能を 

本当に大切にしているハワイ。

ある意味、現代の日本より、古き良き日本が残っているように感じる土地で

歌舞伎や長唄をお伝えする演奏会をさせて頂けたことは、大きな喜びです。

 

多くの皆様から 温かく力強いサポートを頂いたお蔭で

素晴らしいコンサート成功に導いて頂けたことを感謝するとともに

また次回を 心から楽しみにしています

 

言葉に尽くせないほどの感謝を込めて。。。

MAHALO~~~♪

 

鳥羽屋 里夕

公式行事なので、鳳凰の単衣、橘の帯で、吉祥柄の組み合わせにしてみました♪

↓総領事館での前記事

http://ameblo.jp/love-sunshine-moonlight/entry-12179022931.html

 

「和楽&和塾主催」人間国宝塾「鳥羽屋里長」@新ばし金田中

$
0
0

以前、拙ブログにてご案内しました

雑誌「和楽」とNPO法人「和塾」とのコラボ企画の「人間国宝塾」

http://ameblo.jp/love-sunshine-moonlight/entry-12163801890.html


昨日、2016年7月30日(土)11時開演、新ばし金田中にて、開催され

約50名のお客様にご来場ご参加 賜りました。

 

限られた空間、限られたお客様との 貴重なひととき。

歌舞伎長唄の重要無形文化財保時者「鳥羽屋里長」を感じて頂く一日でした。

歌舞伎ファン、里長ファンの皆様のご参加により、和やかで賑やかな素敵な時間でした

 

父・里長の唄の魅力を、娘であり、弟子である私の拙三味線で、

果たして どこまで引き出すことができただろうかと 我が芸の未熟さを痛感、恐縮しつつ、

このような大切な舞台で、父と共に演奏させて頂く貴重な機会を頂き 深く感謝しております

 

猛暑のなか、ご正装にてご参加くださったお客様から、温かい拍手と素晴らしい笑顔を頂戴し、なによりも嬉しく、有り難く、心より御礼申し上げます

 

↑歌舞伎長唄の人間国宝としてのイベントでしたので
まず最初は「大薩摩」の「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」
本来、浅葱幕の前で「あいびき」に右足を乗せて三味線を弾くものですが
足をあげるわけにもいかないので、床几に座っての演奏としました(*^^)v

ホントはね…いつか袴をはいて、足上げて大薩摩、弾きたいんですよ~~すっごく!(笑)

 

↑「木賊刈(とくさかり)」の演奏

自分より相手を想う老夫婦の深い情愛と 老いてなお元気に頑張る翁の力強さを。。。

言葉も とてもわかりやすく、ジーンと心に染みてきて

いつも ふと涙が溢れそうになる…そんな素敵な、大好きな曲です。

一挺一枚、鼓一調の緊張する舞台でした。
唄・鳥羽屋里長、三味線・鳥羽屋里夕、小鼓・田中佐幸

↑司会・葛西聖司さんからのリクエストで、予定外のサプライズ演奏。

歌舞伎黒みす音楽「忠臣蔵・七段目」の独吟「七段目おかる」

 

クドキ、めりやす…という しっとりしたものが、私は大好きです。

娘が言うのもナンですが、父のめりやす、独吟は ぜひ多くの方にお聴き頂きたい…おススメの唄なので、ここで演奏させて頂けて、幸せでした。

 

↑葛西聖司さんとの対談。

50年前、初の歌舞伎海外公演の写真や、往年の歌舞伎俳優さんとの写真をスライドでご紹介しつつ、数々の歌舞伎舞台での秘話を♪

歌舞伎ファンの方も多かったようで、かなり盛り上がりました~~~\(^o^)/

 

↑演奏と対談の後、お食事の準備の間、別室にて

里長撮影の写真や、水彩画を描きためた愛用のスケッチブックの展示

 

↑土用丑の日だったので、鰻のお料理や、鮎、鱧など、夏らしい御会席。

↑鮎の唐揚げ入り、沢煮椀

↑手前・鰻の白焼き昆布巻、最高でした!

左上・冬瓜入り治部煮、右上・あわびと葡萄。。。どれも爽やかで夏らしい♪

↑締めは、鮎の炊き込みご飯、立派な土用蜆の赤だし、水茄子、夏ならではのものばかり♪

http://www.kanetanaka.co.jp/restrant/shinbashi/index.html

写真撮り忘れましたが、寒天と白玉、果物餡の爽やかなデザートも♪

 

↑こういう時の家族写真って、撮り忘れることが多いですが、カメラマンさんに撮って頂きました♪

 

↑絽の丸帯。こんな贅沢な御品は、現代では見かけませんよね…もちろん敬愛するお姉様からのお下がり、嬉しい頂き物でございます♪

 

ご参加くださったお客様への感謝はもちろん、

「和楽」の掲載から、当日の開催まで

小学館「和楽」、NPO法人「和塾」のスタッフの方々にも、本当にお世話になりました

金田中の若女将をはじめ、仲居さんの心配りも素晴らしく、皆様に感謝です

皆様、ありがとうございました。

 

タンブラーに写真アップしました

http://riseki-photo.tumblr.com/post/148243662680/20160730kokuhojuku

鳥羽屋 里夕

 

 

小学生のための歌舞伎体験教室♪

$
0
0

毎年、夏休みの この時季に開催される

「小学生のための歌舞伎体験教室」(主催・伝統歌舞伎保存会)

http://www.kabuki.or.jp/fukyu/kids.html

 

小学校4年生~6年生が参加。

平成15年スタートですから、もう10年以上

毎夏の恒例となっています。

 

メインは、歌舞伎「対面」の体験ですが

歌舞伎に関係する色々も体験するようになっており

 

音楽!として、「長唄三味線」も体験。

毎年、講師を担当させて頂いています。

今年も、8月6日に

6年生 27名が参加してくれました♪

 

1時間ほどの体験で

三味線で「ほたるこい」を、バッチリ弾けるようになりました!

唄で「五郎時致(ごろうときむね)」(最初の部分だけ)を

と~~~っても大きな声で唄えるようになり、

綺麗な鼻濁音もできるようになりました!


浴衣を着て、板の間の稽古場に正座!

これだけでも、きっと大変なはずで

「足、痛い」…と言いつつ

「もっと弾きたい!」と すごいやる気いっぱいで

 全員、とても一生懸命 頑張ってくれました♪

{1E08E8E4-BFC2-4A6A-83F3-895DD362A8B5}

賑やかな子、静かな子…本当にいろんなお子さんがいます。

どの子も無限の可能性をもっており

わずか1時間ですが、吸収スポンジのごとく、

ぐんぐん吸収して、覚える姿には 本当に感動します。

 

むずかしい…出来ない…なんて言う子は、一人もなく

みんな元気にジャンジャン弾きます♪

ホントに、嬉しいこと!

 

クーラーの効いた研修室…なのに

私達も、玉のような汗、滝汗で 指導させて頂きました♪(笑)

 

{3A615CF3-2FEE-4CDE-9505-8740DF54ECE8}

この体験を通して、このお子さんたちが

歌舞伎への興味、三味線への興味を さらに広げて

誇れる日本文化を愛する大人に成長してくれたら…と願っています

 

毎夏に、こうして、お子さんたちのパワーを頂き

とっても嬉しく 楽しい 三味線体験♪

今年も、ありがとうございました!

 

彼らは、いよいよ明日9日が、

「対面」の体験発表会! 頑張ってほしいです♪

 

鳥羽屋 里夕

音の会@国立小劇場

$
0
0
カンカンと照りつける太陽…
蝉の大合唱…
お盆休みで ひっそり静かな東京です

私は、お正月とお盆の時の こんな東京が好きです(笑)

2016年8月12日.13日
第18会「音の会」
国立劇場 歌舞伎音楽 既成者研修発表会
{60595BA5-E7BC-4DB6-AFFA-5832F1CD1C17}
{B1CAB68A-BEF8-49F3-8163-D1D921C1A418}


無事終了しました!
{8151A5B1-892D-415B-82D2-E85D135AB18E}

国立劇場研修を卒業して
現在 歌舞伎音楽専従で勤務している者たちの
勉強会です

鳥羽屋社中としては、数年ぶりの参加でした
「鞘当(さやあて)」
{AF170B64-2BEC-45BD-B847-CA685C722FC0}
吉原仲之町を舞台にしたお芝居なので
まさに、そのまま!
このような見事な舞台にして頂きました!
{4442A8D3-BF0E-48E8-B61E-F258B23F830D}

3期卒業・三五郎(唄方)
4期卒業・里松(三味線方)
5期卒業・三之助(唄方)
6期卒業・和樹(三味線方)

鳴物既成者研修発表の「まかしょ」
タテ唄・杵屋 三美郎さん
タテ三味線・杵屋栄十郎さん
のワキ、三枚目としても乗せて頂きました

三美郎さん、栄十郎さんには
大変なご負担だったと思いますが
本当に貴重な勉強をさせて頂きました

わずか三年の研修を終えただけで
プロになどなれるはずもないのですが
それでも 毎月 歌舞伎に出勤させて頂けるという、大変ありがたい環境のなか
只今 修行中の彼らです

本来、勉強会をするとなれば
プログラム構成、助演の先生、集客、収支…
あらゆることに苦労するのが.当然の現状のなか
芸の精進だけに専念することができ
このように、国立劇場の大変華やかな舞台にて
2日間も勉強会に出させて頂けるという
業界人にとっては
まさに夢のような勉強の機会を頂いています

歌舞伎も長唄も
業界のしきたりも、現状も 何も知らずに
この世界に飛び込んだ彼らです

何も知らない彼らに
くれぐれも感謝するように…というのが無理かもしれませんが

現代事情の厳しさに、
廃業さぜるをえない業界人もある中
この上ない恵まれた環境に感謝して精進しなければバチがあたるもいうものです

多くの方々のご助力、御尽力のおかげで
このような勉強の場を頂き
彼らを育てるお役目の私も、微力ながら
精一杯 頑張って、長唄界、歌舞伎界の発展に 尽くさねばと思った次第です

{AD96DEB0-8ED0-4C7A-8E81-075CBCEC30CA}

猛暑のなか、ご来場くださったお客様、
準備から当日まで、ご苦労下さった関係スタッフの皆様
本当にありがとうございました。

鳥羽屋 里夕

{822F1BD8-2583-44AC-8965-76EB706799CD}
ちょっと面白い写真(笑)


炉釜炭火焼IDEA銀座

$
0
0

8月グルメの会 お呼ばれごはん会♪

 

夏休みはありませんが、

私の夏休み♪っていう感じで

リラックスして 美味しくて 楽しいひとときでした♪

 

 

数か月前に、

「この辺り(銀座)でお肉!のイチオシはどこ?」と

ある素敵な師匠に尋ねられ。。

 

その時、 「IDEA!」とお答えしたのが、ここです!

私は、このIDEA銀座が 一番好きです!!

http://ginza-steak-idea.com/

大好き!イチオシ!といえども

いつも フラッと行かれるようなお店ではなく

素敵にエスコートしていただけるような お呼ばれディナーのとっておき店です。

個室もあります(*^^)v

 

神戸牛…と言われるには、あらゆる条件を満たした厳選されたお肉でなければならないらしいです。

品評会で「優良」を獲得したサーロインとか、シャトーブリアンとか

〈神戸牛のお店〉でありながら、

唯一、岩手の赤ベコ「短角牛」もあり、ジューシーな赤身も♪

 

ボタン海老、ウに、キャビアを 青海苔のソースで、混ぜながら…

宝石のように美しく、とても美味しかったです

 

これ!!!!!

メインのステーキと並んで、一番のお目当て!!!

タン元の厚切りステーキ!

炭火で周りはカリカリ♪ 中はしっとり~~~~♪

50グラムが あっという間に消えてしまいました…

次回は 絶対100グラムだゎ~!!(笑)

 

この炉釜で、紀州備長炭の中でも特別オーダーの炭で 

じっくり焼かれるのです。。。。どれも絶妙な焼き加減で感動!

http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13161192/

 

それぞれのお肉に合わせて、焼き方はお任せ!

一番美味しく味わえるように、焼いて下さい~~~~♪

右から左に、

シャトーブリアン、「優良」受賞のサーロイン、短角牛

味が濃くなっていくように盛り付けられて…150グラムも、あっという間です(笑)

新玉ねぎ、ぷりぷりの椎茸など、お野菜も絶品!!

 

塩コショウで 充分なのです。おソースは不要♪

それぞれのお肉が、全く違う味わいで、楽しい…美味しい。。。♪

 

お土産に「ハンバーグの生肉・冷凍真空パック」を頂きました。

これがまた…ミンチ過ぎず、お肉をしっかり味わえるハンバーグで…

こんなハンバーグ食べたことない!って良すぎるほどのお肉です。

帰ってからも嬉しい~~~~♪

最高でした\(^o^)/

 

笑顔いっぱいで 楽しいおしゃべりと

最高に美味しいディナー♪ 本当に幸せなことです。

素敵なひとときにご招待いただき、ありがとうございました!

ご馳走様でした(*^。^*)♪

 

来月のお約束もして、和やかにお開き♪

また楽しみです(*^^)v

 

↓全てのお皿は、タンブラーにアップしました

http://riseki-photo.tumblr.com/post/149207199220/ideaginza20160819

写真もクリアですし、もう少し細かくコメントしています。

ご興味のある方は、ぜひ覗いてみてくださいませ♪

 

美味しいお肉は、鉄板焼きでも、焼肉でも 大好きです。

どうやら私は、「但馬牛」「炭火焼」が、とても好きらしい。。

特に、「タン元の厚切りタン」は大好物らしいです。。

 

お仕事記事ばかり続きましたので

久々の「口果報」記事でした♪

 

鳥羽屋 里夕

まるでプロの味♪ビックリ!大感激でした!

$
0
0

お仕事の合間のおしゃべり…

しばしば 話題は食べ物です♪ 

どこの なにが美味しいとか…

長唄界も歌舞伎界も、舌の肥えた食いしん坊揃いですから♪(笑)

 

ある時、お蕎麦屋さんの話題になり、話は 更に進展。。

先輩のご主人様のご趣味が、蕎麦打ち!とのこと。

 

「ホント、美味しいわよ♪ 来て来て~~♪」

「わぁ~い♪ じゃ、お邪魔しま~~す♪」 ってな流れで

食いしん坊仲間、スケジュールも整ってしまい…(笑)

図々しく、ご馳走になりに お宅に押し掛けてしまいました♪

 

お蕎麦だけ…のつもりで 伺ったのですが。。

いえいえ…

まずは、お蕎麦を楽しむためのお料理が、ドド~~ンと。。

 

まるで「蕎麦料亭」のよう…

{8BDDC098-3A17-4A53-A59B-0BC5ABBF04A1}

写真中段左は

ご主人お手製の「鴨ロース」

え~~~!自家製の燻製「鴨ロース」 なんて。。\(◎o◎)/

京都の老舗割烹にも負けない、しっとりジューシー。。

絶妙な火の入り具合は、かなりの腕前!

めちゃめちゃ美味しい!!!最高です!!!

 

写真下段右は

鮎を焼いてから、梅と一緒に煮たもの。。(これも御主人特製)

夏らしく とても爽やかで、優しい♪ と~~っても美味しい!!


写真中段右は
ご主人お手製の「しば漬け」
自家製のしば漬け…なんて、初めてです!
実に優しいお味♪ なんて美味しいんでしょう!

どれも絶品ばかりで、メインのお蕎麦が出てくる前に、もう大感激!

 

{A2E0E8A6-B879-480D-A22E-D304DD7E103B}

なんと!揚げ蕎麦がき!

散らした御海苔が溶けて、美味しい絶妙なソースに!!

ご家庭で、こんな・・・(゚o゚;;

周りは カリカリッ、

中はふ~んわりした蕎麦がきが作れるなんて!凄すぎる!

大好きな 揚げ蕎麦がき!!たまりません!!

 

待ってました!真打ち登場!

{EAAD3976-3174-4A59-AC83-1A4C6E6A10BF}

石臼で挽きたての十割蕎麦…だそうです。

(仲良しのお蕎麦屋さんからの蕎麦粉!)

なるほど、蕎麦粉の良さも 納得♪

 

でも、十割蕎麦って、ぼそぼそしてたり、切れちゃうことも多いのに

こんなに 美しく 細くて、腰がしっかり、

のど越しなめらかな十割そば…って、名人技!!

まるで お蕎麦の名店状態です。 もう、ご趣味の域ではありません!

もう15年くらいとのキャリアだそうで、納得!

ちょっとやそっとで出来るようなお蕎麦ではないです!

 

写真を撮りそこねましたが、お蕎麦を切る時に出る「はじっこの部分」

これがまた美味しくて・・・ハマります!

お店では絶対食べることのできない、秘密の美味しさ!

 

お料理も、お蕎麦も、
御世辞抜きで 絶品ばかりで、ビックリです!!

 

ご自宅も、まるで隠れ家レストランみたいにオシャレで

「お店やったら良いのに~~~」って感じですが

鴨ロース、鮎、お蕎麦…

すべての素材 とても良いものばかりを調達されてて、まさに高級料亭並み。。

商売となると、そこらへんが 難しいだろうなぁ。。

 

こんな、プロの腕前のお料理ばかりを ご主人がお作りになってるから

奥様プレッシャーで大変でしょ…と伺ったら

「ううん、全然♪ 「ありがと~(^○^)」なのよ(笑)」って

にっこり笑顔で・・・あ~~良いなぁ…(*^◯^*)

と~~~っても素敵なご夫婦です(*^^)v

 

美味しいものでつながってるご夫婦♪

これが 夫婦円満の秘訣なんだな~って、とても素敵! 憧れのご夫婦です。

 こんな風に、お心尽しの絶品お料理で 

妻の仲間たちに おもてなし下さるなんて、

まさに 理想的なご主人様♪

ご馳走様でした!

 

寒くなったら、鴨汁蕎麦ですって!

きゃ〜〜大好きっ!

ぜひ またどうぞ♪ との嬉しいお誘い!

はいっ!!

絶対またお邪魔させて頂きますっ!

 

美味しいお蕎麦とお食事、

和やかで 楽しいおしゃべり

こんなひとときが 本当に幸せです♪

ありがとうございました!

 

鳥羽屋 里夕


名月

$
0
0

帰りがけ 

空の色が ほんのり紫色…
なんだか素敵で 心地良くて
ふと空を見上げると
輝く月の なんと美しいこと!

{43AD6E15-3953-4710-B294-B04E602BBF34}

そっか…中秋の名月でしたね…
なるほど 納得。

少しだけ欠けてるのが
なんとも色っぽい…

月好きとしては
たまらない美しさに
うっとりです

あぁ こんな素敵な月は
いつものように
大好きな露天風呂から
ゆっくり愛でなくては…

そろそろ
温泉の嬉しい季節になってきましたしね

耳を澄ませば 虫の声も心地良い

日本人で良かったと
しみじみ感じる瞬間…

鳥羽屋 里夕

月下美人

$
0
0
9月というのに
今夜、月下美人が咲きそう…
との情報をきき
見に行ってきました!

{2BEC2A9C-219F-46F9-AEEC-E7D08D12B520}

{1CFED34D-CDE5-4A29-A16C-CB6606DD1EAC}

{264718CB-8B97-4C64-9BBE-57C9466CF476}

{C82D3B40-05ED-445E-8FDA-E0ACBFC78223}
なんと見事なんでしょう!

たった一晩の命。
透き通るような気高い白さと、
惹きつけるような甘い芳香。
華やかな色香漂う、美しい夏の花。

本気のカメラで撮りたい艶っぽさでした。
置かれた状況が、人の多いロビーだったので
アイフォン撮影のみ。
いつか真剣に撮りたい、大好きな花です。

お玄関には、雨に濡れた彼岸花。
{45F10605-3181-4B65-9CB5-BBAC3B1721E4}

どちらも、妖しいほどに 美しく
たまらない色気に満ちていました。


門あさ美「月下美人」
山口百恵「曼珠沙華」
歌いたくなってしまった…(笑)


鳥羽屋 里夕

国立劇場開場50周年 記念式典

$
0
0

今日は 国立劇場開場50周年 記念式典

大劇場にて
皇太子殿下、同妃殿下 両陛下 ご臨席賜り
文化庁長官をはじめ
日本伝統文化、伝統芸能関係の方々が
大劇場を埋め尽くしてのご出席、
厳粛に また盛大に執り行われました。
{4081B83D-D9F9-452A-9A6C-8DF65B239DE5}
 有難いことに、僭越ながら私も出席させて頂きました
{B5BD5442-17DD-41D1-8E1A-F7E61D7AA68F}
記念式典では
皇太子殿下のお言葉
功労者の表彰があり
休憩をはさんで、記念公演。
◆能「高砂」
◆文楽「万才」
◆歌舞伎舞踊「元禄花見踊」
それぞれ全ての演目に
最高峰の演者の皆様が 眩しいほど贅沢に勢揃い
厳かな能、楽しい文楽、華やかな歌舞伎舞踊…
これぞ日本を代表する伝統芸能!と
大変見応えのある 素晴らしい舞台でした
{2CB9F803-E34B-4B1F-AAB2-3928CD62AA59}
そのあとは
ビュッフェスタイルの祝賀パーティー。
ご来賓のご祝辞のほか
50年前の国立劇場建設の様子から開場の模様をまとめた貴重なビデオ披露もあり
色々な方にも お目にかかれて
ご挨拶、お話することができ
賑やかに楽しく 嬉しいひと時でした
{818BEFA1-03DF-48D4-8139-63AEBDD9645E}
お土産は、50年の歩みをまとめた記念冊子
DVDや記念切手など
国立劇場職員の皆様が 貴重な資料をまとめられ
苦労してお作りになった品々を頂戴いたしました。
{48144291-3F95-45A9-90E6-0F0451D3EB54}
紅白のお饅頭には、
国立劇場の紋章が刻印されていて、
素敵で美味しかったです♪
 
日本伝統の継承、普及に多大なる貢献されている国立劇場が半世紀を迎え
その節目の式典に出席させて頂けたことは
本当な嬉しく光栄なことでした。
 
微力ながら、後進の養成事業に携われることを有難いお役目と感謝し
私も頑張らねばと思った次第です。
 
本当におめでとうございました。
 
独立行政法人日本芸術文化振興会「国立劇場」50周年記念サイト
 
鳥羽屋 里夕
 
 
 
 

2歳半のお稽古

$
0
0

中学生の頃から お稽古に来ている女の子が お嫁に行き、
今は、2歳半のお嬢ちゃまの母になり
ベビーカーにお嬢ちゃまを乗せて
お稽古に来ています。

2歳半のKちゃんは、すぐにお稽古に興味を持ち
「私も!私も!」と、毎回一緒にお稽古するようになりました。

まだ文字は読めませんが
あっという間に「お月さま」を覚えて
大きな声で唄っています♪
お三味線を弾くのも大好き♪
お稽古に来るのを楽しみにしているそうです。

数日前のお稽古場の様子です♪
{6FCEB67A-99D3-468F-ADE3-3641C32B1A9F}

上の三味線は、子供用の小さいお三味線。

真似をして、弾きながら、糸巻に触るのが
彼女のお気に入りなのですが
この小さいお三味線なら、天神まで 手が届きます(笑)

{8BD349BB-C968-4C68-8AD1-41D1D4652999}

右の撥は、重りの入っていない子供用撥。
これなら軽くて、2歳でも弾けます。
私も弟も使った、大昔のものです(笑)

ママのお稽古中は、
絵本やぬいぐるみで遊んだり
お稽古場を駆け回ったり
曲に合わせて踊ったりしています♪

この時は、お昼寝タイムに重なり
横でお稽古をしていても、
全く起きずに熟睡してました♪(笑)

私も、子供の頃は
お稽古をしている祖母の後ろに張り付いて
ずっと寝ていました。
寝ているうちに、何かしら覚えているものかもしれません。

{6B919764-825B-4AF2-AC38-5C733ADE990C}
私の2歳半の頃の稽古写真。
{A4D14C51-6CFB-40B4-8CEF-A1D0E6F2FDD4}

なんだか、いっちょまえに
撥あげてますね!(笑)
(*^◯^*)

この頃から今まで、
長唄、三味線、お稽古は、楽しいものであり、
イヤだと思ったことが一度もないのは、幸せなことで
きっと祖母のおかげだろうと感謝しています。

かつて、祖母に習っていたお弟子様を お稽古させて頂くことはしていましたが
こうして、
二代に渡って、私のお稽古にいらして頂けるようになるとは
まるで孫をお稽古しているようで
本当にありがたいことで、とても幸せで
可愛くてたまりません。
Kちゃんが、このまま長唄を大好きになってくれることを
心から願っています。
成長が とっても楽しみです。

保母さんになりたかった私…
お稽古場が 保育園みたいになったら
嬉しいなぁ(*^◯^*)♪

鳥羽屋 里夕

幸せな時間〜♪

$
0
0

もう30年近くになるお付き合いの友人Mさんが

一週間早いけど…と
お誕生日をお祝いしてくれました!

大好きなホルモン屋さん!

↓この厚切りタン!美味しすぎ!
{0FCEA0F8-D025-4959-876B-988B411DF912}
↓コプチャン!プリップリ!最高!
{021BB4F6-BC0A-4D26-9BCF-8386772FD2E8}
煙モクモクで、匂いつきまくりになっても
この美味しさは、幸せ満点!
プリップリのホルモン!
大好物でございますです!

そして食後は、カラオケボックス!
今日はお誕生日!ってことで
VIPルームにして下さいました!
そしたら、昭和レトロな巨大なシャンデリアにビックリ!
まさに お誕生日感 満載!
{81006D61-15A6-4F98-82CF-E41ED8C13122}

Mさんとのカラオケは
間髪入れずに ずっと歌いまくる 2人カラオケ♪

2人とも下戸でノンアルコールなのに
爆裂の絶唱、絶唱、絶唱!
そんじょそこらの酔っ払いにも負けない、テンションマックスの最高潮!
あっという間の3時間!
全然もっと居ても、歌が尽きない2人ではありますが… とりあえず3時間で終了!

波乱万丈な人生を乗り越えてきている彼は
博識で、芸能にも精通していて、愛と誠意に満ちながらも、
辛辣にバッサバッサと斬る力もある素敵な方です。

女友達みたいな、男友達みたいな…
どちらでもないような…
う〜ん…性別を超えた感覚。
人間同士としての関係が最高に心地良い♪

機関銃のように しゃべりまくり
ホルモンいっぱい食べまくり
カラオケ、あらゆるジャンルを歌いまくり!
あ〜〜爽快、爽快!最高o(^▽^)o

そして、いつも とってもオシャレな彼から
プレゼントまで頂いてしまいました
{C6E53244-A8A2-4CDC-B42A-8ACF0BA1FF40}

SABONのボディローションとソープ!
しかも新製品!
天然香料を使ったお花の香りが
すごく、強い香りなのに
と〜っても上品で、花束に包まれたみたい! あ〜さすがのチョイスに感激!
ものすご〜〜〜く 良い香りで最高!

「寝る時、つけたら、きっとよく眠れるから…」って
なんて素敵でお洒落なお心遣い!!

いわゆる美少年系のイケメンで美しい彼は、
私なんかより、ずっと女子力も高い(笑)
何をやらせても、細やかに行き届いた心配りで、素晴らしいのです。

ついつい自分が女であることを忘れてる私ですが
この香りで、一気に、
とても乙女な気分になりました!

女子力、忘れちゃイカンよ〜♪
ってメッセージにも感じられ
早速、この香りをまとって
スヤスヤと最高の眠りについたのでした♪

一足早い、お誕生日会は
最高に幸せな時間&プレゼントでした♪

Mさん、ありがとう(*^◯^*)♪

鳥羽屋 里夕

長唄三味線体験講座@新宿区立北新宿図書館

$
0
0

新宿区立 北新宿図書館 では

「日本の文化に触れよう」という体験企画を継続しており

この度、長唄協会に 「体験講座」の御依頼があり

担当講師を仰せつかり、行って参りました!

 

当初、ご参加 定員10名の募集でしたが

あっという間に、10名のお申し込みがあり、

その後もお申込みがあるので、お断りするのも忍びなく

急遽、会場に入れるマックス人数(26名)までお受けすることになり

この26名も、あっという間に埋まってしまった…というお申込み状況で

世の中の皆様のご興味の高さに、有り難く感謝した次第です。

 

タイムテーブルとしては

 

↓三味線の構造や歴史のお話 30分

その後は、

↓演奏をお聴き頂く30分

二挺一枚(唄・東音河合夏奈子、三味線・鳥羽屋里夕、東音植松美名)という編成で

日本の四季を追いながら、歌舞伎音楽にも触れながら

あらゆるご説明をまじえながら、ほんの少しずつ、色々な演奏のご紹介、

演奏タイムの最後は「勧進帳ダイジェスト」 上調子入り

そして、体験タイム 1時間。

体験10名の予定でしたので

その後のお申込みの方には、

講義と演奏だけで、体験はできないかも…とのご了承を頂いていました。

そういうわけで

体験用三味線は、予備と講師用を入れても

7挺。

でも、せっかくの機会なので、

ぜひ全員の方に、少しずつでも、弾いてみて頂きたく

交代で ご体験頂きました!


というわけで、かなり強引な進行でしたが

それでも、なんと!

全員の方が「蛍来い」を弾けて

最後は、三味線と口三味線との合奏で終了しました!


二十代の留学生の方から、年齢層の高い方々まで

皆さん、目をキラキラさせて、熱気ムンムン!

一生懸命、取り組んでくださり

体験後のアンケートも、お喜びの声がいっぱい!

こんなに嬉しいことはありません。


急遽、体験人数の変更で

慌ただしい体験となり、申し訳なかったのですが

それでも、全員が弾けたというのは

皆さん、本当に素晴らしい!!!

笑顔いっぱい、賑やかで和やかな体験タイムは

私達も、本当に嬉しく、感激でした。


ご参加の方々に、ブログ掲載の許可をお願いするのを忘れてしまったので

お顔写真の掲載は控えさせて頂きます。


三味線を身近で聴いたり、触ったりしたことがない方が多い現代、

何よりの貴重な機会だったように思います。


このように、少しでも多くの方に触れて頂き、

長唄や歌舞伎に親しみ、お楽しみ頂きたいと心から願っています。


ご参加の皆様、

準備から当日までご苦労下さったスタッフの方々、

本当にありがとうございました!


「うちにも来て〜!」と思って頂きましたら

会社のお集まり、催事、パーティなど

個人的に、ご用命承ります。

あらゆる形で対応させて頂きたく、

どうぞ ご遠慮なく、ご相談下さいませ。

皆様からのご依頼、心よりお待ち申し上げております。


鳥羽屋 里夕

富麗華で お祝いして頂きました♪

$
0
0

先週、いつものグルメ会、大好きなメンバーで

大好きな「富麗華」に連れて行って頂きました!
{45F79266-B55C-4592-B543-5BDF57A9DA93}

↓前菜の盛り合わせ!これが良いの♪
{88D18B95-0C5A-469B-B456-8DC9D48FF942}
↑左下から時計回りに
金華豚…めちゃめちゃジューシーで最高!
トマト
蒸し鮑
中央・クラゲの頭(大好物!)
ちちゃとうの千切り、胡麻油炒め…美味しい!
カリカリ焼豚、甜麺醤で♪

どれも、絶品で、毎度ながら
最初のお皿から、好物揃いの大感激!

↓待ってました!上海蟹!

{144B3B9E-CC33-4BE7-80DF-4B0DF3C47FE3}
紹興酒漬けの上海蟹!
「酔っ払い蟹」です。この紹興酒タレまでもが、美味しすぎ!
スプーンで 搔き出したり、チューチュー吸って、じゃんじゃん手づかみで♪

あ〜〜 こうして書いてるだけで
甘くトロトロの味が.舌に蘇るわぁ…
もう一度たべたくなる!(笑)

↓富麗華自慢の北京ダック
{7B355D3F-3AE7-464D-8D76-6A9FF7A4C504}
美味しい、美味しい!
{6251BA6A-D8AA-4828-BC0F-AB8C5F902FAF}


↓1年間、ず〜っとコレが食べたかったの………本日のメイン!
フカのヒレの姿煮、上海蟹味噌ソースがけ
{AC426EF2-ED58-4273-80F2-0CAFC91DC053}
↑上海蟹の味噌と卵、ほぐした身も入ってます!
うっすら見え隠れする、巨大なフカヒレ姿煮!

Mちゃんが「やっぱり蟹の量が、かなり少なくない?」と気付き
このところの上海蟹騒動で、
大好物の蒸し上海蟹が食べられない影響が歴然と…うぅぅ(>_<)

でも、お味は もちろん最高に抜群!
コレは 他では味わえない美味しさです!

食べ過ぎ…を百も承知で、
白いご飯をオーダー!(笑)
白いご飯にかけて食べたら、至福、至福!

↓蒸し鮑と浮き袋
{3CD92FA4-9F88-4CE9-897C-4848BBA7C90A}
↑中央が蒸し鮑で、
右が浮き袋なのですが
10メートルくらいの巨大なお魚(名前は忘れた)の浮き袋だそうで
プリップリ、歯応えの良いコラーゲンの塊
って感じ♪

↓あとは、さっぱりと…
{26C22C04-D1C5-4005-BD1D-4AB905000302}
広東苗菜(かんとんみょうさい)って
初めて頂いた気がする…
白くて小さなチンゲンサイに見えるけど、
もっとホワッとして、ずっと柔らかく
繊維が全然気にならず、
味も凝縮されたみたいな感じかな…
そして、上海蟹味噌が優しいソースで包んだ感じ♪   重くない優しい一品。

もうそろそろ、お腹マックスだけど
↓上海蟹味噌入り小龍包
{9BC70CE0-20FA-45FD-B02E-CEF986D3F3AF}

↓シメは、上海蟹の炒飯。上湯スープがけ。
{F9673477-709D-478C-B372-0B0085B80FDB}
そのままでも充分美味しいの。
でも、上湯スープをかけて お茶漬け風にサラサラと、さっぱり締めくくりました!
{20727DCA-3309-48D2-9AD0-C6C6870195E3}

この炒飯、上海蟹がいっぱい入ってますが
ゴロゴロと黒トリュフも!
ミックスベジタブルの、賽の目切りより大きいトリュフが、
ザクザク入ってて、
トリュフをガリガリと噛み締める…なんて、
初めての経験でした(笑)

超贅沢でビックリするようなトリュフ使いですが
私は、薄く薄くスライスされたトリュフの山盛りタイプで充分かな…(笑)

なんと!ここでサプライズ!
{77A27A26-9FC0-4CDF-A275-E0A23792E045}
中国琴による、バースデーソングの演奏!
とても素敵な音色♪

まぁビックリ!私の誕生日祝い!!
{9F2CAC0C-DBDC-438A-829D-39D72F4D2FF6}
中国の絵柄が描かれた 素敵な洋皿に
Happy Birthday RISEKI !!!
と描かれ、ローソクが灯り
慶事に欠かせない 桃の御饅頭は
優しい 蓮の実の餡♪

わぁ〜〜もう感激!!
{51788FBF-FD3F-4960-9E97-F641410E1439}
プレゼントも頂いてしまいました!

✳︎記事アップしてから
デザート載せ忘れたことに気づき…追加で書きます!

↓楽しい美味しいデザート盛り合わせ!
{2D4FBFDD-6086-4F4D-88C8-A15B361BB706}
一番左は、ツバメの巣とかピンクグレープフルーツとかが、入ったマンゴーテイスト。爽やかで美味しかったぁ!
フルーツと焼き菓子が、良いバランスで
完食!!(笑)


贅沢なお食事だけでも、充分幸せなのに
お心のこもった 素敵なサプライズ!

美味しくて、お洒落で
いっぱい笑って、いっぱいしゃべって
楽しくて、楽しくて、楽しくて
中国のメロディに乗せてサプライズも!
とても素敵なバースデーディナーにして下さいました!

これから寒い冬に
着物を着ると、袖口が寒いでしょうって
ひじまである手袋!
しかも、いつも運転してるから…って
指先がなくて、手の甲までで
そこには、たっぷり毛皮がついてて、
指先がなくても
ちゃんと、すごく暖かいようなデザインの手袋! 大活躍しそう!!!

そして、とても使い勝手の良さそうな
可愛いハンドバッグ!
私の好みを熟知してのセレクト!

思いやりと優しさに満ちた気配り、
素敵なお心に感謝、感謝です!

ありがとうございました!
ご馳走様でした!
とても幸せです!

鳥羽屋 里夕

クリスマスパーティ♪

$
0
0
あっという間に、もう12月!
クリスマスシーズン到来です!
{33BD8523-E137-4765-BECA-07602F813025}
毎年、12月上旬に開催される
チャリティークリスマスパーティに
今年も出席させて頂いて来ました!

今年は、杵屋巳織ちゃんと ご一緒に♪
俳優・山口崇さんのご令嬢、さすがの美しさです!!
{DCEABA98-895C-4F00-91F5-3492B4C04FDD}
見慣れたツーショットですが
演奏しに来たのでは ありません♪(笑)

広い広い宴会場に
90卓以上の丸テーブル……凄い(^◇^;)
着席スタイルのフォーマルパーティ♪
単純計算でも900人以上のご出席者かしら…
毎年、800人以上、1000人近いご出席です。

日本の経済界を支えるトップの方々がご出席のフォーマルパーティなので
洋装の方も、和装の方も
それはそれは煌びやかで、華やかで
目の保養をさせて頂きました♪

お料理もクリスマスモード♪
{B47957E0-7FFA-4734-9F0E-5DB553F6DE2F}
たくさんのテーブルに一斉にサーブされるのに、スープも熱々♪
{60BB8FA5-93A5-42E0-96AA-A726E6700C49}
どのお料理も、クリスマスの可愛らしさが!
{CB2160C0-FC49-4DE5-BED5-E2CBF1ECC9D8}

↓サラダですよ!流行りのスタイルね♪
{20275575-FFB5-41AB-B439-1F0002FE70C8}
ピスタチオと苺のアイス!
{B429F525-6458-4583-91A6-FB467DF6D1E2}


あらゆることに、細やかな気配りが行き届いて、素晴らしいパーティでした。
お蔭様で、大変 心地良く、楽しく、和やかな時間を過ごさせて頂きました。

行き届いた繊細な神経があるからこそ
各業界のトップとしてご活躍でいらっしゃるわけだし
なるほど、セレブとは、こういうことなのね…と、
パーティの様子、ご出席の人生大先輩の方々を拝見しながら、
学びのひと時でもありました。

20年後、私は
こんな素敵な一流の人間、一流の大人、一流の女性になれるのだろうか……
エレガントで、凛として、賢くて
しなやかで、たおやかでありながらも、
堂々とした、厳しくも美しい女性、
これこそが「出来る女性」なのだろう…
女性であるからこそ…の道を見せて頂いたようで…
ひたすら感服しました!

☆☆☆☆☆☆

仕事着として…ではなく
お洒落着としての着物!
しかもフォーマルは、普段なかなか無い機会なので、楽しかったです♪

手描きで、遠山に松と、真っ赤な紅葉が
まるで日本画のように描かれた訪問着は、
正に、この時季だけのもの。
敬愛するお姉様からの頂き物です♪
{C2389E14-955A-46DA-889B-891427678B3D}
下前にも柄がいっぱいに描かれ、
サインと落款があります
{BADA69F3-F948-4CC7-BF3A-68EA15D8E073}

ちょっと珍しい感じのショット、
巳織ちゃんが撮ってくれた、お気に入り♪
{03FD4AD8-D9F5-471E-90A9-601BF8D89BD3}

コレも お気に入りショット
{430A0185-713F-4E7C-9E96-155AC612EF79}

たっぷり目の保養もさせて頂き
学びも多く、心地良く、
華やかな気分にもなれて
とても素敵な一夜でした♪

鳥羽屋 里夕

今年のバースデー

$
0
0

ついつい 日々に紛れ
ブログ更新を また おサボりしてしまいましたら
記録しておきたいアレコレが溜まってしまい…大変!
 
順次、記事にしていきます(*^◯^*)
ノロマ更新ですが、お付き合い下さいませ♪
 

12月6日 私の誕生日でした♪

{DB5A1528-57BC-482A-8A97-99E67B8B349C}
今年も、雲ひとつ無い青空に浮かぶ
見事な気高い富士山を
新幹線の中から 拝むことができ
清々しい気持ち、新しい気持ちで
一つ歳を重ねる節目を迎えることが出来ました
 
今年の京都顔見世に、父が出演中なので
アレコレ荷物と用事を抱えて
京都へ〜〜(*^◯^*)
 
どうせ行くなら、お誕生日を京都で!
という目論見でした♪(笑)
 
お供に連れて行ったのは
私が生まれた時に買ってもらった
誕生石トルコ石の指輪です♪
{4FB1380C-DBB6-470C-B60D-39D85DBBDB0C}
なんて昭和なデザインなんでしょう!(笑)
全然似合わなくて、ずっと仕舞ったままでしたが、
歳を取ったら、やっと似合うようになってきました(笑)
50年以上経ったら、すっかりレトロな感じで♪(笑)
 
バースデーディナーは、
両親とともに、私の大好きなお店に♪
「宮川町さか」さん。京都らしくて 素敵なお店です
http://www.miyagawacho-saka.com/index.html
お料理の写真は、↓こちらTumblerのアルバムにしました♪
http://riseki-photo.tumblr.com/post/154725887975/20161206miyagawachosaka
 
 
ホテルのそばに、大好きなケーキ屋さん
キルフェボンがあり
これまた、大好きなフルーツタルトを
バースデーケーキとして頂きました♪
{4CA9BF93-3119-457D-9327-AEB76B6D85D0}
ロウソク3本に意味はありません♪(笑)
強いて言うなら、両親と私…という感じかな。。。
 
恥ずかしくて、
言葉にして伝えることは出来ませんでしたが
産んでくれて ありがとう!
育ててくれて ありがとう!
という気持ちで、
両親と共に 誕生日を過ごすことができて
とても有難く、幸せな1日になりました。
 
1年で1日、
この世に生を受けたことを感謝し
無事に誕生日を迎えることができ、
これも感謝しなくてはならないこと…
心新たに、また歩き始める
大切な日ですね。
 
ありがとうございました♪
 
鳥羽屋 里夕

冬至

$
0
0

溜まりに溜まった記事アレコレは

遅ればせながら 順次アップするとして…

本日、冬至。

職業柄、やはり日本の伝統行事と季節感は
大切に過ごしていきたいと思っています

{5A659215-B2C2-4D35-B304-B4266CB4F9AC}

柚子湯に入って…
南瓜を食べて…

あ、一陽来復のお札も頂かねば…

こういう行事って
太陽や月の動きが 人間に大きな影響を及ぼす…ってことや
昔の人の智慧を
改めて教えてくれていて

自然の中で、宇宙の中で 生かされてるんだなぁ…と
しみじみ思います

冬至とは思えないほどの暖かさですが
まさに、季節の節目。
うっかり風邪など引かないように
気をつけなくては…ですね。

皆様、お忙しいと思いますが
どうぞお大事に♪

鳥羽屋 里夕

京都顔見世

$
0
0

12月京都といえば、やはり顔見世興行。

早いもので、あとわずか、25日が千穐楽です。

 

今年の顔見世は、数年ぶりに、

父と弟が出演させて頂いていますので、行ってきました。

 

南座改修とのことで、今年の顔見世は「先斗町歌舞練場」

「まねき」や「絵看板」は、南座にあがっています

↑ちょうどバスで玄関が隠れているので、例年通りのように…

まるでお芝居をやっているかのように見えます(笑)

 

↑先斗町歌舞練場の玄関。雀右衛門さん御襲名披露です。

↑木屋町にこんな看板。大正の香り高き昭和初期の建物。

↑ここは「鴨川をどり」の会場なのです♪

↑↓場内も、とってもレトロです

南座とは比較にならないコンパクトさ。

このレトロ感、舞台と客席の近さ、

舞台裏も、各所 とても狭いのですが

これはこれで、ワクワクするような感じの小屋です。

楽屋も、部屋数を増やすべく、御苦労がよくわかるようでした。

 

あまり内部事情を公表するのも如何かと思いますので

楽屋から外の様子を…

彌十郎さんの楽屋から撮らせて頂きました♪

↑見晴らしが良くて、な~~~んて気持ち良いんでしょう!!

彌十郎さん、ありがとう!ヽ(^。^)ノ

 

↑川端の東側から見た 先斗町歌舞練場

↑三条大橋からの眺めです。素敵~~~♪

例年の顔見世は、京都の底冷えがシンシンと…ですが

今年は、だいぶ穏やかだったようです。

 

2016年12月7日8日に撮影しました。

 

12月の風物詩、京都顔見世興行も あと二日。

これからご覧になる皆様、ぜひぜひお楽しみに~!

ご出演の皆様、あと一息、頑張ってくださいませ♪

 

 

鳥羽屋 里夕

 

歌舞伎座千穐楽

$
0
0

今日12月26日

歌舞伎座の千穐楽でした
{66523A5A-D202-4567-A762-77EAED011EF3}

第2部に伺いましたが
父の用事があり「寺子屋」は観られず
「吹雪峠」だけ拝見してきました

わずか30分ほどの芝居ですが
宇野信夫先生の作品で
人間描写が濃く
登場人物は、わずか3人。
シンプルながら、素敵な舞台美術、照明。
(長唄屋の娘としては、黒御簾音楽がないのが残念でしたが…)

みなさん好演していらっしゃいましたが
特に、中車さんが大変素晴らしかった。

感情を抑えながらも
溢れ出る苦しみが ひしひしと伝わり
短い芝居なのに、
直吉の過ごしてきた年月をも感じられ
迫真の演技に
心を、ガバッと鷲掴みにされたような
そんな風に感じて、すごい勢いで引き込まれました

幕が下りたら、隣の席の方が
「はぁ〜中車は上手い」と大きな溜息で
感嘆なさっていました。
同感でした。

もともと、演技派の方ですから
歌舞伎界に入られる以前からファンではありましたが

私が申し上げるのも僭越なのですが
今日の舞台は
歌舞伎らしさを 強く感じられたことも
とても嬉しかったです

歌舞伎らしさを 猛スピードで身につけるべく
どれほど努力なさっていらっしゃることか…
本当に素晴らしい俳優さんです
頭が下がります

今年1月は、大阪松竹座で
中車さん愛之助さんの「らくだ」に
弾き唄いで出演させて頂いて1年が始まり

今年の締めくくりとして
1年の最後に拝見したのが
中車さんの「吹雪峠」

期せずして
中車さんに始まり、
中車さんで締めくくった年になりました。
すっかり大ファンになってしまったので
とても嬉しかったです♪
(*^◯^*)

胸が熱くなるようなお芝居を拝見できることは
本当に幸せなものです

毎月、歌舞伎は拝見していますが
今年も、嬉しい感動で締めくくることができました。
ありがとうございました。

無事、千穐楽、おめでとうございました。
お疲れ様でした。

鳥羽屋 里夕
Viewing all 208 articles
Browse latest View live